うつ状態の推移について

皆さんは、うつ状態の推移をどのように観察しますか?

大阪市城東区の精神科特化の訪問看護ステーション、みのりケア訪問看護です。

本日は、うつ状態の推移の観察ポイントについて語りたいと思います。

私たちが注目するポイントの一つは、うつ状態が連続するパターンか、or 回復と交互に出てくる場合か否かの分析です。

私が訪問看護を始めて最初の頃は、「うつ状態になる⇨長い期間その状態が続く」と思っていました。

ただ、実際の現場に出れば、意外とこのパターンの方が少ないと知りました。

私が経験したのは、うつ状態と回復が相互に出てくる場合の方が多いです。

昔、私は単純に「であれば回復は近い」と喜んでいたのですが、先輩看護師から注意されました。

それは、回復と交互に出るパターンの方が外からの影響を受けやすいという点です。

つまり、精神的に落ち込む状況が発生すれば、急速にうつ状態が悪化すると教えてもらいました。

最悪の場合、自死が多いのがこのパターンだそうです。

確かそうですよね、少し体調が回復してきた時に、その希望をへし折られたら大きなショックを受けます。

他方で、うつ状態が連続するパターンは、逆に外からの影響を受けにくいそうです。

私は、このように先輩に教わって以来、うつ状態にある方は、どちらのパターン(連続  or  回復と交互)か分析します。

そして、回復と交互のうつ状態であれば、出来るだけその方にとっての「ストレス圧が強いタイミング」を探します。

そして何とか外からの影響を受けないように、集中してケアするようになりました。

知れば知るほど精神科って面白いなと思ったものです。

今日も患者さんのわずかな変化を見逃さず訪問したいと思います。

☝️☝️求人webサイトや人材紹介会社経由でなく、上記より直接応募いただければ 採用時にインセンティブ手当(月1万円)が毎月支給されます。☝️☝️

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。