統合失調症の方の不安症状に注意

皆さんは、統合失調症の方の不安症状をどのように行いますか?

大阪市城東区の精神科特化の訪問看護ステーション、みのりケア訪問看護です。

本日は、統合失調症の方の不安症状の観察について語りたいと思います。

私たちが看護するポイントは、「いつもと違う」ことを察知するです。

不安とは、対象がなく、心が不安定な状態を言います。

一般的に不安という症状は、表現が容易で外見上もわかりやすいとされています。

ただし、統合失調症の方の場合は注意が必要です。

それは、統合失調症の方は不安症状を訴えないことがあるのです。

統合失調症の方は、感情表現や伝達能力が乏しいことがあります。

また「自分が病気である」という認識が少なく、不安自体を訴えることがありません。

けれども怖いのは、不安症状が少なくても、心拍数などの指標で高ストレス状態になっていることがあるのです。

そんな時、どうやって統合失調症の方を不安を見抜けばいいのでしょうか。

私が昔、先輩看護師から教えてもらったのは、「いつもと違う」を考えることです。

私は教えてもらった時、「どのような観察項目ですか」と聞きました。

けれども、先輩はいうのです、「人にはそれぞれの暮らしがあるから、人ごとに「普通」は違う」と。

その時、私は驚きました。

病院に勤めていた時は、血圧や心拍数など数字を見て症状を観察していました。

けれども訪問看護で生活の現場にいけば、その人のコンディションをチェックするポイントは無数にあるのだと。

それからというもの、私はその方にとって「いつもの状態」は何であるか、しっかり考えるようになりました。

ある人にとっては、コップの汚れ具合、ある人にとっては、ぬいぐるみの位置などです。

こうしたいつもの状態を見抜くには、ある程度の信頼関係や訪問回数も必要になってきます。

ただ、訪問して帰ってくるのではなく、生活の現場を隅々まで見て違和感がないか観察する習慣がつきました。

これも訪問看護で働いてみて初めて学んだことです。

人それぞれの「いつもの状態」が違うので、看護って、人間って、面白いなと思います。

☝️☝️求人webサイトや人材紹介会社経由でなく、上記より直接応募いただければ 採用時にインセンティブ手当(月1万円)が毎月支給されます。☝️☝️

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。